p.17-1 食品中の放射性物質に関する指標 | ↑前のページへもどる |
日本の食品中の放射性物質の基準値は、『世界で最も厳しいレベル』と書かれています。しかし、これは間違いであったことを、厚労省・復興庁・消費者庁が認めています。 文科省発行のこの副読本と同じ表が、復興庁2018年3月発行の『放射線のホント』に掲載されています。そして、さらにその出典元は消費者庁の『食品と放射能Q&A』です。 消費者庁の表には、基準値決定の前提条件が違うので単純に"数値だけを比較することはできません"と断り書きをしていますが、復興庁のパンプレットにも文科省の副読本にもそうした前提に関する言及はありません。 復興庁の『風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略(2017.12)』以後、住民に"安心"をとどけるべく、なりふりかまわず間違った基準値の表をそのままパンフレット『放射線のホント』に掲載し、さらに、その数値だけを比較して『世界で最も厳しいレベル』というようなあやまったリード文をつけて公表しています。そして、文科省もそれをそのまま受け売りしています。 これでは、風評対策をしているはずの復興庁が、自ら"風評"を拡散しているようなものです。 どうしたこんなことが起こったのか、東京のNPO放射線被ばくを学習する会が、厚労省・復興庁・消費者庁を追求した記録からまとめると、つぎのようです。
放射線被ばくを学習する会(代表:温品惇一さん)による 復興庁のパンフレット『放射線のホント』を監修した"有識者"の責任も重大です。名前を載せている以上、彼らはその地位と名声を利用して、このパンフレットにお墨付きを与えたことになります。
NPO放射線被ばくを学習する会のブログにはこのように書かれています。
乳幼児食品・一般食品などは、下段の条件『追加線量の上限設定値』『放射性物質を含む食品の割合の仮定値』に注目しなければなりません。 『追加線量の上限設定値』は日本とEUは同じ1mSvですので、人体へ追加被ばく線量は、環境の汚染具合を勘案すると同じくらいの被ばくの想定だとわかります。『放射性物質を含む食品の割合の仮定値』ではEUの10%に対して、日本が50%を想定しなければならないと言うことは、日本の方が厳しい環境を考慮しなければならないと言えるでしょう。 というわけで、単に数字だけ、それも前提が誤った数字を比較して『世界で最も厳しいレベル』などと言うことは、たいへん下手な印象操作に他なりません。『風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略』に引きずられて、科学的根拠を無視した情報発信と言えるでしょう。 教科書検定で、こんなことを記載した教科書が検定を通ってしまったら、大騒ぎになりますよね。文科省はウソを教えた責任を全国のこどもたちに対してどのようにとるつもりでしょうか。 |
↑前のページへもどる 検証TOP▲ |