生徒用p.10
放射性物質の変化
↑前のページへもどる
ここで説明されているのは、放射性物質の半減期についてです。例では、半減期が8日のヨウ素131
I 131
が扱われていますが、半減期には様々な長さがあります。数百万分の一秒以下のものもあれば、原子力発電所の使用済み核燃料に含まれるストロンチウム90
Sr90
は29年、プルトニウム239
Pu239
は2万4千年です。
放射性物質はその半減期の10倍くらいの期間が過ぎれば、その放射能の影響を考えなくてもいいようになるといわれています。プルトニウム239の場合、24万年もの間、放射能を持ち続けるということになります。
また、いま福島原発から放出されて環境中に拡散されたセシウム137は、半減期が30年ですから、およそ300年間はその影響が消えないことになります。
詳しくは教師用p.●●のコメントを参照。
↑前のページへもどる
検証TOP▲