生徒用p.5-4
社会全体で議論が行われることとなりました
|
↑前のページへもどる |
福島原発事故を受けて民主党政権下で実施された2012年夏の「国民的議論」では、さまざまな手法で市民の意見の集約が試みられました。その結果「少なくとも国民の過半が原発ゼロを望む」とまとめられました。特に、パブリックコメント(パブコメ)では、総数8万9000件以上のうち9割近くが、「原発ゼロ」を選択し、民主党政権下での「革新的エネルギー環境戦略」における原発ゼロ方針の策定には成功しましたが、閣議決定・エネルギー基本計画改定までには至りませんでした。 ![]() 原発への賛否を集計しなかったことについて、茂木敏充経産相(当時)は2月の国会で「数ではなく内容に着目して整理を行った」と説明しています。 経産省が当時公表したのは個人情報などを削除した2109件だけでした。その後すべてのパブコメを朝日新聞社が情報公開で請求して、独自に分類したところ、総数18,771件のうち94.4%が原発に反対の意見だったそうです。(上図参照) ■朝日新聞2014.11.12. JPG版 放射線副読本の記述では「社会で議論が行われるようになった」と書かれています。 確かに、これまで自分たちが使っているエネルギーが、どこで、どのような犠牲の下でつくられているか、無関心に消費していた人が大部分だったかもしれません。原発事故でそのエネルギーの源に対する国民の関心は高まり、議論も起こっています。 ![]() そのような国民と政府のやりとりを通じて、民主的な社会が築かれていくはずです。 この絵→ をクリックすると、 ![]() このキャラクターは"パブコメで未来を変えよう"、HPは●こちら●です。
|
↑前のページへもどる 検証TOP▲ |